一面の網(読み)いちめんのもう

精選版 日本国語大辞典 「一面の網」の意味・読み・例文・類語

いちめん【一面】 の 網(もう)

  1. (いん)湯王が、四面に網を張って鳥を捕えているのを見て、その三面の網を解かせ、一面の網にかかるものだけを捕えさせ、鳥獣にまで仁政をほどこしたという「呂氏春秋‐孟冬紀・異用」に見える故事。転じて、法律適用の苛酷でないことのたとえ。
    1. [初出の実例]「前帝後王、雖倶存一面之網、重規畳矩、不三章之科」(出典類聚三代格‐一・延喜格序(908))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む