デジタル大辞泉
「一着」の意味・読み・例文・類語
いっ‐ちゃく【一着】
[名](スル)
1 最初に到着すること。競走などで、一番になること。
2 仕事などで、最初に着手すること。
「我党の社会的運動の―として」〈魯庵・社会百面相〉
3 衣類のひとかさね。洋服のひとそろい。
4 着用すること。着ること。
「君はいつでも此袖無を―して居る」〈漱石・虞美人草〉
5 甲冑一領。
6 囲碁で、盤面に石を一つ打ち下ろすこと。また、その石。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐ちゃく【一着】
- 〘 名詞 〙
- ① 競走などで、他のだれよりも速くある地点に到着すること。
- ② 仕事などで、まず最初に着手すること。〔漢語字類(1869)〕
- [初出の実例]「我党の社会的運動の一着として鉄道征伐をしては如何に」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉鉄道国有)
- [その他の文献]〔世説新語補‐
逸〕
- ③ 物事の一段階。一くぎり。
- [初出の実例]「常備軍の制度の創始したるは、実に彼の富が兵に向て、一着の勝を占めたるものなりと云はざる可らず」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉六)
- ④ ( 「一」はすっかり、全部の意か ) 動乱や不穏な状態などが落ち着くこと。平定すること。一途(いっと)。
- [初出の実例]「何之道にも、急度一着候様与思召」(出典:上杉家文書‐(天正一四年)(1586)九月二五日・羽柴秀吉直書)
- ⑤ 衣服のひとそろえ。一組。一かさね。主として洋服についていう。
- [初出の実例]「夏衣裳を一着ととのへると」(出典:遙拝隊長(1950)〈井伏鱒二〉)
- ⑥ ( ━する ) 衣服を着ること。着用。
- [初出の実例]「背広のやや垢つけるを一着なしたる青年」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉二三)
- ⑦ 甲冑(かっちゅう)一領。
- ⑧ 囲碁などで、石を一つ盤面に置くこと。一手(いって)。
いち‐じゃく‥ヂャク【一着・一著】
- 〘 名詞 〙 一回で決めること。一致決定すること。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「ヲンナヲ カラメ、イキナガラ ウヅメント ichigiacu(イチヂャク)シ」(出典:ロザリオの経(一六二二年版)(1622)ビルゼン・サンタ・マリア、ロザリオに現し給ふ御奇特の事)
ひとつ‐ぎ【一着】
- 〘 名詞 〙 着物を襲(かさね)にしないで一枚だけ着ること。小袖・布子(ぬのこ)の類を一枚だけ着ること。また、その着物。ひとつきるもの。
- [初出の実例]「壱ツ着でもふよかろふと角田川」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 