七北田宿(読み)ななきたしゆく

日本歴史地名大系 「七北田宿」の解説

七北田宿
ななきたしゆく

[現在地名]泉市七北田・市名坂

奥州街道の仙台城下国分こくぶん町と富谷とみや宿(現黒川郡富谷町)の間にある宿駅。「奥道中歌」(宮城県図書館蔵)に「国分の町よりここへ七北田よ 富谷茶のんで味は吉岡」と歌われている。仙台城下から来た道が向原むかいはら付近から日向ひなた坂を登り、藩の刑場をすぎてまもなく七北田川があり、渡ってまもなく七北田宿に入る。町屋敷(宿)は七北田村から南方市名坂いちなさか村にかけてほぼ直線に形成され、御野始絵図(年代不詳、宮城県図書館蔵)によると七北田橋を渡ったところに茶屋が何軒かあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む