七夕磯(読み)たなばたいそ

日本歴史地名大系 「七夕磯」の解説

七夕磯
たなばたいそ

会瀬おうせ漁港の東の海中にある磯。昔七夕の夜に牽牛織女の二星が五色の雲に乗ってこの磯に降臨したという伝説があり、二星が座した二つの岩を女夫めおと岩という。

享保年間(一七一六―三六)の冬の嵐の日に釣見崎つりみざき突端が崩れて牛の化石が出現、化石には七本の角があり、村人たちの間に分配した。のち関西から来た僧が「牽牛星の召給う牛は七角あり、この浦は二星が降臨したから、天牛の角に相違ない」と告げたので、村人たちは木箱に角を納めたが、数日後釣見崎に行くと牛の化石は姿を消し、牛の形の洞が残っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android