七戸代官所跡(読み)しちのへだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「七戸代官所跡」の解説

七戸代官所跡
しちのへだいかんしよあと

[現在地名]七戸町 町

七戸城跡内に位置する。年不詳の七戸城図(七戸城阯)でみると七戸城二の丸跡の西に御役屋とあり、中ほどに年貢蔵一棟、東に大豆蔵二棟がある。現在は七戸公園に含まれ、跡地と思われる所に栗の木が残る。寛文四年(一六六四)七戸重政(のち南部重信)が四代藩主になると当地域は盛岡藩直轄地となり、翌五年に当代官所が設置された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む