七戸代官所跡(読み)しちのへだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「七戸代官所跡」の解説

七戸代官所跡
しちのへだいかんしよあと

[現在地名]七戸町 町

七戸城跡内に位置する。年不詳の七戸城図(七戸城阯)でみると七戸城二の丸跡の西に御役屋とあり、中ほどに年貢蔵一棟、東に大豆蔵二棟がある。現在は七戸公園に含まれ、跡地と思われる所に栗の木が残る。寛文四年(一六六四)七戸重政(のち南部重信)が四代藩主になると当地域は盛岡藩直轄地となり、翌五年に当代官所が設置された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む