七条の袈裟(読み)シチジョウノケサ

デジタル大辞泉 「七条の袈裟」の意味・読み・例文・類語

しちじょう‐の‐けさ〔シチデウ‐〕【七条の××裟】

三衣さんえの一。七幅ななのの布を横に縫い合わせた袈裟。僧が聴講礼仏などに際して着用する服。七条

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「七条の袈裟」の意味・読み・例文・類語

しちじょう【七条】 の 袈裟(けさ)

  1. 三衣(さんえ)一つ。七幅(ななの)を寄せて縫い合わせた袈裟。僧が布薩・聴講・礼誦などに着用するもの。入衆衣ともいう。鬱多羅僧(うったらそう)七条衣(しちじょうえ)。七条。〔延喜式(927)〕
    1. 七条の袈裟〈三宝物具鈔〉
      七条の袈裟〈三宝物具鈔〉
    2. [初出の実例]「芳賀兵衛入道禅可は〈略〉懐より七条の袈裟(ケサ)を取出て、泣泣く公頼に与ふ」(出典太平記(14C後)三四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む