恒明親王(読み)つねあきしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恒明親王」の解説

恒明親王 つねあきしんのう

1303-1351 鎌倉-南北朝時代,亀山天皇の第7皇子
乾元(けんげん)2年5月9日生まれ。母は昭訓門院天皇寵愛(ちょうあい)をうけ,その所領と常磐井(ときわい)殿をゆずられ常磐井宮(初代)といわれた。一品(いっぽん)式部卿に任じられた。建武(けんむ)3=延元元年足利尊氏の比叡山(ひえいざん)攻めに対し,大将軍として防戦した。観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年9月6日死去。49歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「恒明親王」の解説

恒明親王

没年:観応2/正平6.9.6(1351.9.26)
生年:嘉元1.5.9(1303.6.24)
亀山天皇の皇子。母は昭訓門院西園寺瑛子。父の寵愛を受け,大覚寺統将来皇儲にと遺勅されたが,異母兄後宇多上皇はこれを履行せず,皇位獲得の夢を実現せぬままに没した。常盤井宮。入道一品式部卿。<参考文献>森茂暁『鎌倉時代の朝幕関係』

(森茂暁)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「恒明親王」の解説

恒明親王 (つねあきしんのう)

生年月日:1303年5月9日
鎌倉時代後期;南北朝時代の亀山天皇の皇子
1351年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の恒明親王の言及

【八条院】より

…しかし亀山上皇は関東に申し入れて八条院領の伝領承認を求め,幕府もこれを認めたので,この荘園群はすべて亀山の管領下に入り,大覚寺統の最大の経済的基盤となったのである。1302年(乾元1)亀山はいったんそのすべてを後宇多上皇に譲るが,05年(嘉元3)これを改め,庁分を後宇多に与えたのみで,他の御願寺領を後宇多の異母弟恒明親王に譲る。06年(徳治1)の目録によると荘園数はさらに増えているが,亀山の死後,後宇多は安楽寿院領を除き他の御願寺領を恒明から取り戻し,08年(延慶1)一期(いちご)の後(当人死後)はすべて後二条天皇の子邦良親王に譲与する条件で,子息尊治親王(後醍醐天皇)に譲った。…

※「恒明親王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android