デジタル大辞泉 「七色唐辛子」の意味・読み・例文・類語 なないろ‐とうがらし〔‐タウがらし〕【七色唐辛子】 「七味しちみ唐辛子」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「七色唐辛子」の意味・読み・例文・類語 なないろ‐とうがらし‥タウがらし【七色唐辛子】 七色唐辛子〈近世商賈尽狂歌合〉〘 名詞 〙 唐辛子・胡麻・陳皮(ちんぴ)・芥子・菜種・麻の実・山椒などを砕いて混ぜ合わせた香味料。しちみとうがらし。なないろ。また、それを売る人。[初出の実例]「あつらへの七色唐(ナナイロタウ)からしを売様に、あんまり交っけへされるとひるむぜ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「七色唐辛子」の意味・わかりやすい解説 七色唐辛子なないろとうがらし →七味唐辛子 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の七色唐辛子の言及 【七味唐辛子】より …トウガラシ粉にゴマ,陳皮(ちんぴ)(ミカンの皮),ケシの実,アサの実,粉サンショウなどを加えた混合香辛料。京坂で七味唐辛子,江戸で七色(なないろ)唐辛子と呼んだ。トウガラシ粉の配合率によって大辛(おおがら),中辛(ちゆうがら),小辛(こがら)などと呼び,そば,うどんの薬味,コイこく,ドジョウ汁の吸口などに用いる。… ※「七色唐辛子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by