七郷堀(読み)しちごうぼり

日本歴史地名大系 「七郷堀」の解説

七郷堀
しちごうぼり

近世期より灌漑などに利用された用水路で、仙台城下南端より現七郷地区などにわたる。七郷堰は「奥陽名数」にいう三堰の一で、ほかは六郷ろくごう堰・四谷よつや堰。同書には宮城・名取の七ヵ村用水とある。城下、広瀬川の誓願寺せいがんじ渡戸付近に閘門があり、東流して原町はらのまち高砂たかさご・七郷地区の広範な田畑を灌漑している。昭和二九年(一九五四)六郷堰と合せ、愛宕あたご堰として新堰が築造されている(愛宕堰記念碑)。七郷堰がいつ築造されたのかは明らかでないが、正保仙台城絵図に用水路としてみえることから、近世初期に開削されたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む