万善寺村(読み)ばんぜんじむら

日本歴史地名大系 「万善寺村」の解説

万善寺村
ばんぜんじむら

[現在地名]東根市泉郷いずみごう

白水しろみず川右岸に沿い、宝暦一一年(一七六一)の村明細帳(小山田文書)に長さ三町二〇間とあり、東は後沢うしろざわ村へ九町、南は野川のがわ村へ一六町余、枝郷として瀬戸山せとやま長さ四〇間、和合わごう長さ二町と記す。村名は万善寺の寺号より出たという(山形県地理名勝史蹟集成)。最上氏領から元和八年(一六二二)山形藩領、寛文八年(一六六八)下野宇都宮藩領、天和元年(一六八一)陸奥白河藩領、寛保元年(一七四一)幕府領、安政二年(一八五五)以降松前藩領。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に万膳寺村とあり、高三二〇石余。


万善寺村
ばんぜんじむら

[現在地名]寺泊町万善寺

つる曾根そね村の南、三島みしま丘陵の最北端の丘陵縁辺に集落がある。和銅元年(七〇八)開基と伝えられる真言宗船岡山万善寺とともに村の歩みが始まったといわれる。京田きようでんI号塚・万善寺I号塚など二〇個の塚が確認されている。字潟端かたばた地内から縄文土器石鏃のほか須恵器が、字堂山どうやまからは須恵器が出土している。字前田まえだ地内の水田からは、万善寺草創のもとといわれる船行せんぎよう寺跡が発見されている。正保国絵図に高二四〇石余で幕府領。慶安二年(一六四九)村上藩領となって以降の支配の変遷は大和田おおわだ村と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android