出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…続く嘉靖年間は赤絵の全盛期で民窯では金襴手,官窯では白磁や青花磁に五彩を加えたものを中心に,色釉地に色釉文様を加えた雑彩と呼ぶ濃麗な作品も作られた。万暦年間(1573‐1619)には官能的で濃艶な赤絵が作られ,日本の茶人はこれを万暦赤絵と呼んで珍重した。また明末の天啓年間(1621‐27)から清初にかけて天啓赤絵,南京赤絵と呼ばれる粗雑な器皿,福建省あたりでは奔放な絵付の呉須赤絵が焼造されたが,これらも日本の茶人たちに愛好され,日本の赤絵の発展に大きな影響を与えた。…
…この時代は,とくに赤絵が流行し,ことに金襴手が製作されるなど,豪華けんらんたる装飾性が追求された。万暦年間(1573‐1619)の五彩は日本では万暦赤絵と呼ばれて有名であるが,色はどぎつく,器面は文様でうめつくされ,筆致はやや粗放であるなど,爛熟期の様相を示す。 明代の工芸としては,ほかに漆工が元代に引き続き盛んであり,彫漆,沈金,塡漆,螺鈿等の技法が行われた。…
※「万暦赤絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...