日本歴史地名大系 「丈六道村」の解説 丈六道村じようろくどうむら 岐阜県:安八郡神戸町丈六道村[現在地名]神戸町丈六道揖斐(いび)川右岸に位置し、対岸の東本庄(ひがしほんじよう)村(現揖斐郡大野町)とを結ぶ渡船があり、現在は平野荘橋が架かる。南は神戸村。もとの名を西本庄村といい、平野(ひらの)庄の本郷とされる(新撰美濃志)。村名は村内に一丈六尺四面の堂があって不動明王が祀られ、丈六堂とよばれたことに由来するという(神戸町史)。江戸時代を通じて大垣藩領。慶長郷帳に村名がみえ、村高三五一石余、元和二年(一六一六)の村高領知改帳には丈六堂村とある。正保郷帳では田高一四四石余・畑高九二石余。村高は天保郷帳三九九石余、旧高旧領取調帳二三六石余。明治五年(一八七二)の村明細帳によると村高四〇一石余、前々永引三九石余、田一八町五反余・畑一二町八反余、家数四五・人数二三七、馬一四、油絞一がおり、用水は久瀬(くぜ)川(揖斐川)より取水、当村と田(た)村・安次(やすつぐ)村との組合で維持。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by