三つの宝(読み)ミツノタカラ

デジタル大辞泉 「三つの宝」の意味・読み・例文・類語

みつ‐の‐たから【三つの宝】

三種神器
四つの海浪も治まるしるしとて―を身にぞ伝ふる」〈新葉・賀〉
仏教で、仏・法・僧の三宝さんぼう
「この寺やなほ世にこえて栄えまし ―も伝へ来しのり」〈菟玖波集・釈教〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三つの宝」の意味・読み・例文・類語

みつ【三つ】 の 宝(たから)

  1. 三つの宝物。大切に扱う三つのもの。
    1. [初出の実例]「興福寺へ三つの宝を渡さるる」(出典:謡曲・海人(1430頃))
  2. さんしゅ(三種)の神器
    1. [初出の実例]「四つの海浪も治まるしるしとてみつのたからを身にぞ伝ふる〈後村上院〉」(出典:新葉和歌集(1381)賀・一四二五)
  3. 仏と、その教えを説いた経典と、それを伝える僧。仏法僧。三宝。
    1. [初出の実例]「後の世もたのしかるべき鳥なれやみつのたからを声にをさめて」(出典:広本拾玉集(1346)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む