日本歴史地名大系 「三ッ屋町」の解説 三ッ屋町みつやまち 石川県:金沢市金沢城下第七連区三ッ屋町[現在地名]金沢市東山(ひがしやま)二丁目高道(たかみち)町の中ほどから東へ延びる通りを挟む両側町。元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)に「大衆目三屋町」が地子町としてみえる。文化八年(一八一一)の金沢町絵図名帳によれば肝煎は太四郎、組合頭は中条屋余所右衛門、家数八。 三ッ屋町みつやまち 石川県:加賀市大聖寺町三ッ屋町[現在地名]加賀市大聖寺三ッ屋町(だいしようじみつやまち)東田(ひがした)町の北、神明宮表参道の東側にある町人町。天明六年(一七八六)の大聖寺絵図に「三ツ屋」とあり、町家が約一〇軒ほどあって北の中(なか)町との間に木戸があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by