三つ栗の(読み)ミツグリノ

デジタル大辞泉 「三つ栗の」の意味・読み・例文・類語

みつぐり‐の【三つ×栗の】

[枕]いがの中にある三つの栗の実の中央のものの意から、「なか」にかかる。
「―那賀なかに向かへる曝井さらしゐの」〈・一七四五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「三つ栗の」の意味・読み・例文・類語

みつぐり‐の【三栗の】

  1. 栗の毬(いが)の中に実が三つあるものの、その真中の、の意で「中」や、「中」と同音地名那賀」にかかる。
    1. [初出の実例]「端土(はつに)は 膚赤らけみ 底土(しはに)は に黒きゆゑ 美都具理能(ミツグリノ) その中つ土(に)を」(出典古事記(712)中・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む