三ノ宮村
さんのみやむら
[現在地名]伊勢原市三ノ宮
高取山の西方の丘陵地にあり、鈴川が村の東方を北から南へ流れる。北は上糟屋村・上子安村・下子安村、東は白根村、南は神戸村、西は栗原村に接する。栗原村は当村より分れた村で、両村の境は錯雑する。大山道・荻野道が通る。伯母様堰から水を引く初川用水が、東南の神戸村・白根村を隔てた飛地狐橋の中ほどを流れる。「風土記稿」は村名は三宮明神(現比々多神社)から起こったとする。
「吾妻鏡」建久三年(一一九二)八月九日条によれば北条政子の実朝出産の際、源頼朝が安産祈願のため神馬を奉納した当国の神社のなかに「三宮冠大明神」がみえる。
三ノ宮村
さんのみやむら
[現在地名]松本市島立 三ノ宮
奈良井川の西側に沿い、梓川水系による古代からの用水堰(西から東へ流れる)の流末にある村。村名は「延喜式」記載の沙田神社の通称名三ノ宮に由来。中世は島立郷に属した。
寛永一九年(一六四二)の信州松本御領分村々高附帳に初めて三ノ宮村として独立し、一八四石四斗七升八合と高付けされている。正徳三年(一七一三)から享保一〇年(一七二五)までは松本藩水野家の分知、水野壱岐守一万石の所領野溝組に編入されたが、のち島立組に復し明治を迎えた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 