日本歴史地名大系 「三ヶ尻古墳群」の解説 三ヶ尻古墳群みかじりこふんぐん 埼玉県:熊谷市三ヶ尻村三ヶ尻古墳群[現在地名]熊谷市三ヶ尻荒川左岸の櫛挽(くしびき)台地南東端部、標高五三メートルに位置する。かつては前方後円墳二子山(ふたごやま)古墳(後円部の一部が存在)を含む相当数の古墳が存在したといわれるが、現在は大部分が削平されている。昭和三五年(一九六〇)から五五年までに一〇基ほどが調査されている。すべて円墳で、埴輪を伴うものと伴わないものがあり、六世紀後半から七世紀代の築造と考えられている。林(はやし)四号墳(やねや塚古墳)は径二三メートル、高さ三・二メートルの円墳で、墳丘の中段を人物・馬・太刀・円筒などの埴輪列が一周する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 誠実×地域からの信頼も厚い「アポイント専属リフォーム営業」月50万以上も実現 東栄住宅設備株式会社 神奈川県 横浜市 月給30万円~90万円 正社員 マネードクター店舗型ファイナンシャルプランナー/反響型営業の店舗型FP!ノルマや新規開拓、探客なし 株式会社FPパートナー 北海道 札幌市 月給25万円~ 契約社員 Sponserd by