三ヶ田村(読み)みかだむら

日本歴史地名大系 「三ヶ田村」の解説

三ヶ田村
みかだむら

[現在地名]鹿角市八幡平はちまんたい 三ヶ田

夜明島よあけじま川中流右岸に位置し、対岸長内おさない村。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出る。

近世初期の「鹿角郡由来記」に「三ケ田村 三ケ田左近領知 本名阿保 館有」とあり、中世後期には開村していた。集落南側高台に館跡があり、数郭と東端古四王こしおう神社を残す。比高ほぼ二五メートル、台地北端部に大館とよぶ郭があり、その南に空堀を挟んで二郭が残る。大館の北斜面に二、三段の帯郭が巡り、防御に備える。西側の夜明島川を挟んで数百メートルの距離に長内おさない館を望む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む