三上山騒動

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三上山騒動」の解説

三上山騒動
みかみやまそうどう

甲賀騒動とも。1842年(天保13)近江国甲賀・野洲・栗太3郡におきた百姓一揆。天保の改革の年貢増徴政策の一環として,荒地検分と隠田畑摘発を目的とした検地に反対した。甲賀郡に発生した一揆は約4万人の集団となり,三上村に出張していた幕府勘定方市野茂三郎のもとに押しよせ,「十万日日延」の証文を書かせ,検地を中止させた。頭取土川平兵衛・田島治兵衛らは天保義民として顕彰されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む