三上竜山(読み)みかみ りゅうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三上竜山」の解説

三上竜山 みかみ-りゅうざん

1759-1824* 江戸時代中期-後期儒者
宝暦9年生まれ。丹波亀山藩(京都府)の藩儒柴野栗山(りつざん)の門人松平信直から信志(のぶゆき)にいたる4代の藩主につかえた。子の休享,孫の淵も藩儒となった。文政6年12月9日死去。65歳。名は休復。通称は忠八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む