三下り半(読み)みくだりはん

精選版 日本国語大辞典 「三下り半」の意味・読み・例文・類語

みくだり‐はん【三行半・三下半】

  1. 〘 名詞 〙 ( 三行半に書く習慣からいう )
  2. 江戸時代庶民の間で夫から妻または妻の父兄にあてた離別状の別称。
    1. [初出の実例]「その女房をも、三くだり半で埒をあけ」(出典:仮名草子・他我身の上(1657)三)
  3. 転じて、離縁すること。離縁されること。また、比喩的に、関係を断つこと。
    1. [初出の実例]「それが過ぎたら三下(クダ)り半(ハン)」(出典:歌舞伎・当龝八幡祭(1810)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む