三下り半(読み)みくだりはん

精選版 日本国語大辞典 「三下り半」の意味・読み・例文・類語

みくだり‐はん【三行半・三下半】

  1. 〘 名詞 〙 ( 三行半に書く習慣からいう )
  2. 江戸時代庶民の間で夫から妻または妻の父兄にあてた離別状の別称。
    1. [初出の実例]「その女房をも、三くだり半で埒をあけ」(出典:仮名草子・他我身の上(1657)三)
  3. 転じて、離縁すること。離縁されること。また、比喩的に、関係を断つこと。
    1. [初出の実例]「それが過ぎたら三下(クダ)り半(ハン)」(出典:歌舞伎・当龝八幡祭(1810)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む