三井八郎次郎(読み)ミツイ ハチロウジロウ

20世紀日本人名事典 「三井八郎次郎」の解説

三井 八郎次郎
ミツイ ハチロウジロウ

明治・大正期の実業家,男爵 三井南家第8代当主;三井物産社長。



生年
嘉永2年4月7日(1849年)

没年
大正8(1919)年9月30日

出生地
京都府

本名
三井 高弘

別名
号=三井 松籟(ミツイ ショウライ)

経歴
三井総領家(北家)第8代当主・高福の四男。生まれてすぐの嘉永2年5月南家第7代当主・高愛の養子となり、6年家督を継ぐ。明治5年八郎次郎を襲名。12年第一国立銀行取締役となり、27年三井鉱山理事、34年三井物産社長を歴任、三井財閥形成の過程で腕を振るった。大正3年シーメンス事件で辞任。この間、明治44年には多年勲功により男爵を授けられた。また美術、工芸の愛好家としても知られ、帝室博物館鑑査委員などを務めた。表千家流の茶人としても知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三井八郎次郎」の解説

三井八郎次郎 みつい-はちろうじろう

1849-1919 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)2年4月7日生まれ。三井高福(たかよし)の4男。三井南家8代。明治34年三井物産社長となり総合商社化をすすめた。大正3年シーメンス事件で辞任。美術愛好家で帝国博物館鑑査委員をつとめた。表千家流の茶人。大正8年9月30日死去。71歳。京都出身。名は高弘。号は松籟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三井八郎次郎」の解説

三井 八郎次郎 (みつい はちろうじろう)

生年月日:1849年4月7日
明治時代;大正時代の実業家。三井物産社長
1919年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む