改訂新版 世界大百科事典 「三井高福」の意味・わかりやすい解説
三井高福 (みついたかよし)
生没年:1808-85(文化5-明治18)
幕末・維新期に三井総領家の当主として活躍した商人・実業家。第13代三井八郎右衛門。高就(たかなり)の子として京都に生まれる。幼時から江戸,上方を中心に御用商人三井の家業呉服,両替等全般にわたり修業をつみ,家督相続直後の1837年(天保8)三井家全体を代表する八郎右衛門を襲名した。以後三井の経営は幕末の激動のなかで貸金の焦付きや呉服商売の行詰り,過重な御用金賦課などで極度に悪化し,明治維新にいたった。王政復古大号令の直後,高福の統率下で三井は小野,島田らとともに新政府金穀出納所御用達を拝命し,以後,会計局御為換方や外国人貿易商社取締総頭取,通商司為替会社幷御貸付方総頭取,開墾会社総頭取,開拓御用掛総頭取等に就任して初期明治政府の中枢と結ぶ政商になり,三井財閥の基盤を築いた。やがて76年三井銀行,三井物産を発足させるが,同時に家政の近代化にも努めた。78年長男高朗(たかあき)に家督八郎右衛門名(第14代)を譲る。
執筆者:松元 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報