三井雪航(読み)みい せっこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三井雪航」の解説

三井雪航 みい-せっこう

1795-1851 江戸時代後期の儒者,医師。
寛政7年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)の人。琴平の眼科医三井家の養子。弘化(こうか)のころ菅茶山(かん-ちゃざん)の門にはいり,頼山陽らとまじわった。私塾正風館をおこす。嘉永(かえい)4年6月死去。57歳。名は重清。字(あざな)は子潔。通称は隆斎。漢詩集に「雪航詩鈔」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む