三代寺村(読み)さんだいじむら

日本歴史地名大系 「三代寺村」の解説

三代寺村
さんだいじむら

[現在地名]国府町三代寺

法花寺ほつけじ村の南に位置する。私都きさいち往来集落を通り、南方生山しようざん(現鳥取市)境の笑道わらいどう丘陵を経て上峰寺かみみねでら(現郡家町)に抜ける。拝領高は三八八石余、本免は五ツ二分。藪役銀四匁五分、宇倍野山役米二斗を課されていた(藩史)。大島氏・宮脇氏の給地があった(給人所付帳)。寛政五年(一七九三)宗門改帳(田中家文書)によれば人数一四九で、邑美おうみ古郡家ここおげ(現鳥取市)森福しんぷく寺の旦那が多く九五人いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む