三位一体説(読み)さんみいったいせつ(英語表記)the Trinity

山川 世界史小辞典 改訂新版 「三位一体説」の解説

三位一体説(さんみいったいせつ)
trinitas[ラテン],Trinity[英]

キリスト教の根本教理の一つで,父なる神,イエス・キリストとして世に現れた子なる神,聖霊である神が三つの位格(persona)と一つの実体(substantia)において存在するという説。新約聖書には三位一体という表現はないが,父,子,聖霊の3者を並記した個所はある。テルトゥリアヌスに初めてこの表現が見出され,アタナシウスが強力に主張した。三位一体説はニケア教会会議(325年),コンスタンティノープル教会会議(381年),カルケドン教会会議(451年)を経て正教教理と認められ,カッパドキアの3教父(バシレイオス,ニュッサのグレゴリオス,ナジアンゾスのグレゴリオス)とアウグスティヌスによって神学的に体系づけられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「三位一体説」の解説

三位一体説
さんみいったいせつ
the Trinity

キリスト教の教義
創造神である父なる神,子なる神イエス,聖霊の3者は本来一体であり,絶体神の3つのペルソナ(位格)として現れるとするキリスト教の根幹的教理の1つ。325年のニケーア公会議以降に教理として確立した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android