三位一体説(読み)さんみいったいせつ(その他表記)the Trinity

山川 世界史小辞典 改訂新版 「三位一体説」の解説

三位一体説(さんみいったいせつ)
trinitas[ラテン],Trinity[英]

キリスト教の根本教理の一つで,父なる神,イエス・キリストとして世に現れた子なる神,聖霊である神が三つの位格(persona)と一つの実体(substantia)において存在するという説。新約聖書には三位一体という表現はないが,父,子,聖霊の3者を並記した個所はある。テルトゥリアヌスに初めてこの表現が見出され,アタナシウスが強力に主張した。三位一体説はニケア教会会議(325年),コンスタンティノープル教会会議(381年),カルケドン教会会議(451年)を経て正教教理と認められ,カッパドキアの3教父(バシレイオス,ニュッサのグレゴリオス,ナジアンゾスのグレゴリオス)とアウグスティヌスによって神学的に体系づけられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「三位一体説」の解説

三位一体説
さんみいったいせつ
the Trinity

キリスト教の教義
創造神である父なる神,子なる神イエス,聖霊の3者は本来一体であり,絶体神の3つのペルソナ(位格)として現れるとするキリスト教の根幹的教理の1つ。325年のニケーア公会議以降に教理として確立した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android