日本歴史地名大系 「三俣院記」の解説 三俣院記みまたいんき 一冊成立 江戸時代写本 鹿児島大学附属図書館(木脇祐之氏旧蔵)解説 高城・都之城・勝岡・山之口・三俣郷数之外城の部に分けて構成される。旧三俣院地域の地勢と伴姓肝付氏・和田氏の南北朝期以前の領主の概要を冒頭に、所定の地域の動向を戦国末期の島津領に転換するまでの歴史を概述し、寺社などの文書・系図・棟札・仏像銘文などを引用・紹介し、併せて寺社の縁起・由緒や城の伝承を簡略に紹介している。当該地域の寺院が幕末から明治初頭にかけて廃絶しており、寺院所蔵文化財についての記録は貴重である。活字本 鹿児島県史料拾遺9・「宮崎県史」史料編中世2 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by