勝岡(読み)かつおか

日本歴史地名大系 「勝岡」の解説

勝岡
かつおか

戦国時代からみえる地名。江戸時代の蓼池たでいけ村は勝岡村とも記されることから、中世の勝岡は現三股町蓼池付近に比定される。蓼池のうしまわりに勝岡城跡があり、空堀の存在が知られる。享禄三年(一五三〇)頃には、勝岡城は山之口やまのくち(現山之口町)たか(現高城町)梶山かじやま城などとともに伊東氏が確保した庄内三俣しようないみまたの八外城の一つとされていた(年未詳「先代日向一国時支配覚」予章館文書)。伊東氏は永正一七年(一五二〇)に勝岡の攻略を開始し、やがて梶山を拠点に都城町屋に進撃している(日向記)。永正年間末頃には勝岡は高城・山之口・梶山とともに伊東氏の知行下にあった(年未詳「北郷家家譜写」北郷文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android