改訂新版 世界大百科事典 「三兵答古知幾」の意味・わかりやすい解説 三兵答古知幾 (さんぺいたくちき) 高野長英が翻訳した兵書。全27巻。1847年(弘化4)稿,56年(安政3)刊。原典はプロイセンの陸軍将校ブラントの三兵戦術書の蘭訳本で,〈答古知幾〉はオランダ語の戦術taktiekの音訳。44年に脱獄して,田原藩医鈴木春山の庇護の下に江戸市中に潜伏中の長英が,春山の没後,彼の遺志を継いで翻訳を完成した。これにより歩・騎・砲の3兵科の共同による三兵戦術の体系がはじめて日本に紹介された。《高野長英全集》に所収。執筆者:佐藤 昌介 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三兵答古知幾」の意味・わかりやすい解説 三兵答古知幾さんぺいたくちいき 幕末の洋学者高野長英訳述の兵術書。 27巻。嘉永3 (1852) 年成立。プロシア人ブラントの原書をオランダ人ミュルケンが訳した"Taktiek der drie wapens,infanterij,kavallerij en artillerij" (歩兵騎兵砲兵戦術) による操典。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by