佐藤 昌介(読み)サトウ ショウスケ

20世紀日本人名事典 「佐藤 昌介」の解説

佐藤 昌介
サトウ ショウスケ

明治〜昭和期の農政経済学者 北海道帝国大学総長



生年
安政3年11月24日(1856年)

没年
昭和14(1939)年6月5日

出生地
陸中国花巻(岩手県花巻市)

学歴〔年〕
札幌農学校〔明治13年〕卒,ジョンズ・ホプキンズ大学

学位〔年〕
農学博士

経歴
戊辰の役に少年鼓手で従軍。明治4年上京、大学南校、東京英語学校に学び、9年札幌農学校1期生となる。クラーク博士の影響を受けキリスト教入信。卒業後ジョンズ・ホプキンズ大学で農政学専攻、19年帰国、札幌農学校教授となり、学長、総長を歴任。昭和5年の引退まで約50年間務め、北大育ての親といわれた。退官後北大名誉教授、北海道農会長、八紘学院総裁を務めた。11年には米国で開かれたロータリー・クラブ世界大会に出席。男爵著書に「米国田政史」(英文)、「世界農業史論」(共著)がある。


佐藤 昌介
サトウ ショウスケ

昭和期の歴史学者 東北大学名誉教授。



生年
大正7(1918)年1月24日

没年
平成9(1997)年5月16日

出生地
北海道

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部国史学科〔昭和18年〕卒

学位〔年〕
文学博士(東北大学)〔昭和37年〕

主な受賞名〔年〕
勲三等旭日中綬章〔平成3年〕

経歴
昭和21年仙台工専教授、25年東北大学講師、33年助教授、39年教授を歴任。56年退官して名誉教授となり、東北福祉大学教授を務めた。著書に「洋学史研究序説」「洋学史の研究」「渡辺崋山」「高野長英」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐藤 昌介」の意味・わかりやすい解説

佐藤昌介
さとうしょうすけ
(1856―1939)

農業経済学者。北海道帝国大学初代総長。南部藩士佐藤昌蔵(しょうぞう)の長男として陸奥(むつ)国(岩手県)花巻(はなまき)に生まれる。幼名謙太郎。父昌蔵はのちに代議士として活躍したキリスト者であった。1876年(明治9)札幌農学校1期生として入学、教頭クラークから学問的、宗教的な薫陶を受けメソジスト教会に所属。卒業後開拓使御用掛に奉職、83年アメリカに留学、農政学を専攻する。帰国後、札幌農学校教授、校長を経て、1918年(大正7)北海道帝国大学初代総長となり、30年(昭和5)退任。札幌農学校の廃校論や財政的危機と闘いながら同校の発展に尽力、「北大育ての親」といわれる。著書に『世界農業史』などがある。1899年創立の北海道農会の初代会長、また北海道庁に種々の献策を行った。

[船津 功]

『中島九郎著『佐藤昌介』(1966・川崎書店新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤 昌介」の解説

佐藤昌介 さとう-しょうすけ

1856-1939 明治-昭和時代前期の農業経済学者。
安政3年11月24日生まれ。佐藤昌蔵の長男。札幌農学校1期生としてクラークの教えをうける。アメリカに留学後,札幌農学校教授,校長などをへて,大正7年北海道帝大初代学長。「北大育ての親」といわれる。昭和14年6月5日死去。84歳。陸奥(むつ)花巻(岩手県)出身。著作に「世界農業史論」(共著)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐藤 昌介」の解説

佐藤 昌介 (さとう しょうすけ)

生年月日:1856年11月14日
明治時代-昭和時代の農政経済学者。東北帝国大学教授;北海道帝国大学総長
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐藤 昌介の言及

【大農論】より

…具体的には広大な未開発地を有する北海道を管轄する開拓使の農事試験機関や札幌農学校などで実験や教育が行われた。この主張が現実に社会的な意味をもつにいたったのは,1880年代後半から90年代にかけてであり,1886年に北海道を視察した井上馨やマックス・フェスカがこれを主張したこと,88年札幌農学校教授佐藤昌介が《大農論》を著したことなどがそのきっかけとなった。佐藤は北海道においては30~60町歩の規模をもつ粗放経営が適当であるとした。…

※「佐藤 昌介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android