三分市村(読み)さんぶいちむら

日本歴史地名大系 「三分市村」の解説

三分市村
さんぶいちむら

[現在地名]斐川町三分市

斐伊川支流河口の村。文政四年(一八二一)の出雲国十郡絵図(県立図書館蔵)によると、当村は中原なかはら村の東の陸続きと、斐伊川が三流に分岐するうちの中の支流と南の支流の間の島にあたる。北は坂田さかだ村、南はすな川・二十間にじつけん川により福富ふくどみ村・黒目くろめ村に接する。斐伊川の沖積作用を利用した新田開発により西から徐々に陸化し、東方に村域を増やしていった。斐伊川は宍道湖に注ぐまでに分流し、藩の政策とも相まって幾度も川違えにより流路を変えた。当村の北方を御場おば川、南方を二十間川が東流し、宍道湖に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android