さん‐すけ【三助・三介】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、下男・小者など奉公人の通称。また、下女の通称「お三」とともに用いて飯炊き男をいう。
- [初出の実例]「三介か是は挑灯もつ所 一期の別れ今は泣けさて」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二九)
- 「竈の前の三介(サンスケ)が、相模出生(うまれ)のおさん殿と、物置の出合の国訛」(出典:人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)前)
- ② 特に、銭湯で、雇われて湯をわかしたり客の体を洗ったりする男の称。

三助
②〈金草鞋〉" />
三助②〈金草鞋〉
- [初出の実例]「まだあついからうめや。おいねへ三助だのう」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 