デジタル大辞泉 「国訛り」の意味・読み・例文・類語 くに‐なまり【国×訛り】 その地方特有の語法・アクセント・発音など。また、生まれ故郷の言葉。国言葉。[類語]訛・訛音 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「国訛り」の意味・読み・例文・類語 くに‐なまり【国訛】 〘 名詞 〙 その地方特有の発音、アクセント、語法。生まれ故郷のことば。また、それで話されることば。田舎なまり。土地なまり。[初出の実例]「中に頭(かしら)の毛剃(けぞり)九右衛門、生れは長崎、国なまり」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「国訛り」の解説 国訛(通称)くになまり 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題国訛嫩笈摺初演文化5.秋(大坂・嵐重次郎座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by