三勝(読み)さんかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三勝」の解説

三勝 さんかつ

?-1696* 江戸時代前期の女舞芸人。
元禄(げんろく)8年12月7日,大坂千日寺の墓地馴染(なじ)み客の赤根屋半七と心中。同年冬にはこの事件歌舞伎「茜(あかね)の色揚(いろあげ)」として上演され,のちに浄瑠璃(じょうるり)「艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)」などの題材となった。本名さん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む