色揚(読み)いろあげ

精選版 日本国語大辞典 「色揚」の意味・読み・例文・類語

いろ‐あげ【色揚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 色のさめた古い布などを染め直して鮮やかにすること。また、その染め上がり。
    1. [初出の実例]「紅梅の色上するや夕日影〈休音〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)
    2. 「色(イロ)あけのそめちん、糊の銭、何からなにまでの物入」(出典浮世草子・風流夢浮橋(1703)三)
  3. 染物入れ墨などで最後の仕上げをして、染め色を美しくすること。また、その染め上がり。
    1. [初出の実例]「今までは千しほに染し紅葉を又の時雨が色上(いろあケ)をする」(出典:狂歌・狂歌活玉集(1740)上)
  4. 古びた物事を新しくすること。また、みがきあげて美しくすること。
    1. [初出の実例]「夢の手ごとじゃアねへかね。久しいものさ。モウ色あげも聞きかねるね」(出典:洒落本・妓情返夢解(1802)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android