三十三間堂通矢(読み)さんじゅうさんげんどうとおしや

精選版 日本国語大辞典 「三十三間堂通矢」の意味・読み・例文・類語

さんじゅうさんげんどう‐とおしやサンジフサンゲンダウとほしや【三十三間堂通矢】

  1. 〘 名詞 〙 諸国弓術名手が、三十三間堂で、遠矢を射て的中した矢数を競ったこと。普通、京都東山の蓮華王院(れんげおういん)で行なわれたが、寛永一六二四‐四四以後、江戸浅草松葉町、あるいは深川永代島の三十三間堂でも行なわれた。また、三十三間堂は二間を隔てて柱を立てたので実際距離は六六間(約一一九メートル)。〔俳諧・季引席用集(1818)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む