日本歴史地名大系 「三十人町」の解説 三十人町さんじゆうにんまち 石川県:金沢市金沢城下第四連区三十人町[現在地名]金沢市天神町(てんじんまち)二丁目田町新道(たまちしんみち)の西側を占め、北は田(た)町、南は天神町、西はのちの品川(しながわ)町に続く。明治四年(一八七一)頃に一町として町立てされた。町名は三十人組組地があったことにちなむものと思われる。文化八年(一八一一)の金沢町絵図名帳では藩士品川氏上屋敷(のちの品川町)と田町新町(のちの田町新道)との間に、「三十人揚地」と記され広範囲な地域がみえる。 三十人町さんじゆうにんまち 宮城県:仙台市仙台城下三十人町[現在地名]仙台市川内三十人町(かわうちさんじゆうにんまち)亀岡(かめおか)町の北西、広瀬川右岸の川前に割出された足軽屋敷。亀岡北の山脇には根子(ねつこ)町があった(仙台鹿の子)。寛文九―一一年(一六六九―七一)の城下絵図に三十人衆とあり、旗本足軽三十人組が配されていた。元禄城下絵図(同四―五年成立)では旗本足軽衆と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by