デジタル大辞泉
「三千」の意味・読み・例文・類語
さん‐ぜん【三千】
1 千の3倍の数。
2 非常に数の多いことを表す語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐ぜん【三千】
- 〘 名詞 〙
- ① 千の三倍。
- ② 数の多いことを表わす語。
- [初出の実例]「三千猶存レ眼、五百但嫌レ情」(出典:文華秀麗集(818)中・賦得司馬遷〈菅原清公〉)
- ③ ( 「白居易‐長恨歌」の「後宮佳麗三千人」から ) 特に、後宮の女性の数多いこと。また、数多くの美女のすべてをいう。三千人。
- [初出の実例]「未レ及二二八之齢一、蘭質秋深、初備二三千之列一」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・為大納言藤原卿息女女御四十九日願文〈慶滋保胤〉)
- 「三千の宮女涙を流して面々に臥し沈み給ふ」(出典:太平記(14C後)六)
- ④ 江戸時代、吉原の遊女の数多いことをたとえていう語。三千人。
- [初出の実例]「三千のけせう流る水戸しり」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))
- ⑤ 「さんぜん(三千)の衆徒」の略。
- [初出の実例]「講堂中堂すべて諸堂一宇ものこさず焼払て、山野にまじはるべき由、三千一同に僉議しけり」(出典:平家物語(13C前)一)
- ⑥ 「さんぜんだいせんせかい(三千大千世界)」の略。
- [初出の実例]「三千隘行歩、江海少一甞」(出典:性霊集‐一(835頃)遊山慕仙詩)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 