日本歴史地名大系 「三原八幡宮」の解説 三原八幡宮みはらはちまんぐう 広島県:三原市三原城下三原西町三原八幡宮[現在地名]三原市西宮町 宮側旧三原西(みはらにし)町の西端、大畑(おおはた)山の南に張出す丘陵(宮山)に鎮座。西宮(にしのみや)・西宮八幡宮・西八幡宮とも称する。祭神は応神天皇・神功皇后・三柱姫大神・大山祇神。旧村社。明治四〇年(一九〇七)八坂山(やさかやま)神社を合併。境内社に地主(じぬし)神社・若宮(わかみや)八幡神社などがある。神社明細帳(広島県庁蔵)によると、もと西野(にしの)村大西(おおにし)谷国広(くにひろ)に鎮座。永正二年(一五〇五)兵火に焼かれ、同七年再建。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by