三原田村
みはらだむら
[現在地名]赤城村上三原田・三原田
赤城山麓崖上の天竜川北岸沿いに広がる村で、西部が三原田、東部が上三原田。中通道が上三原田を南北に通る。東は溝呂木村、南は持柏木村、小室村・八崎村(現北橘村)、西は樽村、北は見立村・滝沢村。三原田字西原に三原田住居跡群があり、三原田字仲畔・諏訪下には小古墳がみられる。三原田字諏訪上の台地上から奈良時代の古瓦・瓦塔が発掘されて古代寺院の存在が想定される。地名は「松陰私語」に「三原田興善寺」とみえる。寛文一二年(一六七二)の長尾景光宛永井権兵衛書状(須田文書)によると、室町期三原田六郎義高が三原田寄居を築きこれに拠ったが、のち白井長尾氏が手に入れ、永井宗信・実綱にあずけ、以後、天正一八年(一五九〇)白井城(現北群馬郡子持村)落城まで永井氏は東廻十騎の一として長尾氏と運命をともにする。
「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳によると田方四五四石余・畑方二〇六石余。天和二年(一六八二)上野村、貞享二年(一六八五)滝沢村を分村(元禄一三年「村絵図写」上三原田区有文書)。元禄郷帳では高四九八石余。明和五年(一七六八)まで一村前橋藩領であったが、同六年高井・蟹谷戸・大門・仲坪の四字(現在の上三原田地区)が幕府領となり相給となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 