三好村
みよしむら
[現在地名]三好町三好
町域最大の三好池から鎌倉街道沿いに南北に広がる。三好上・三好下・新屋の三つの切がある。三好池・前池一―三号・如来池・上ヶ池・小新池・小坂池・保田ヶ池・新池・平子池・又蔵池・熊崎池・新池(権現池)の一四の溜池がある。このうち三好池は、愛知用水三好支線工事の一環として旧曲り池が拡張されたもので、昭和三四年(一九五九)に竣工した。
三好村
みよしむら
[現在地名]上磯郡上磯町字三好・字水無
近世から明治一二年(一八七九)まで存続した村。函館平野西端の流渓川流域にあり、初め三谷村のうち。安政三年(一八五六)三谷村の名主小西四郎右衛門らが田作を試みたが、「相応に出生米も有之候へ共、素より不馴れにて開墾雑費も不少由」という状況であったため、翌四年「御手作場農夫の内巧者の者三人、御入用を以て差加遣候処」「追々田方致開発、同年以来冥加米上納致来」とあり、文久元年(一八六一)には田反別六町九反歩・取米二石七升となった(書付并伺書類)。また渡島国谷好村取調条件(上磯町誌)によれば幕府が初めて開墾に着手し、御用畑と称した。
三好村
みよしむら
[現在地名]浪岡町樽沢
樽沢村の北東にあった小村。
「平山日記」元禄三年(一六九〇)に村名があり、増館組に属し、村位は下とある。享保九年(一七二四)の村絵図(野沢村誌)では先樽沢といい、村高五石とある。同一一年に樽沢より独立した(「村名改称并新村創立調」八木橋文庫蔵)。天保郷帳に村名がないが、天保一〇年(一八三九)には上田三畝一五歩、〇・三八五石、下田八反五畝、四・二五石とある(野沢村誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 