日本歴史地名大系 「三子山城跡」の解説 三子山城跡みつごやまじようあと 島根県:浜田市黒川村三子山城跡[現在地名]浜田市相生町浜田川左岸、大祭天石門彦(おおまつりあめのいわとひこ)神社背後の三子山(約一四〇メートル)にあり、同社の神主で土豪の岡本氏によって築かれたとされる。尾根伝いに削平地がみられ、空堀の遺構も認められる。明応八年(一四九九)一〇月二日の三隅興信感状(肥塚家文書)に「小石見三子山」とみえ、当地で敵勢をくいとめた肥塚三郎右衛門尉が賞されている。これより先、興国三年(一三四二)一二月日の某充行状写(岡本家文書)に「源三子道祖徳養子任由緒所宛行也」とみえるが、三子が人名か地名かは不明。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by