三字仮名(読み)さんじかな

精選版 日本国語大辞典 「三字仮名」の意味・読み・例文・類語

さんじ‐かな【三字仮名】

  1. 〘 名詞 〙 連歌俳諧で、同音三字の仮名からなることば(同音異義も含めて)をさしていう語。具体的にどのような語をさすかについては、見解相違がある。「連歌新式」の肖柏の増補した部分に初めて出る語で、連歌懐紙の同じ面に重出しないように規定され、俳諧では七句去りにゆるめて用いられる。みじかな。
    1. [初出の実例]「三字仮名事〈可同面〉、心、思なとは三字かなに非ず。五句去也。深し遠し近きなどの類也」(出典:連歌新式追加並新式今案等(1501))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む