20世紀日本人名事典 「三宅仁」の解説 三宅 仁ミヤケ マサシ 昭和期の病理学者 東京大学名誉教授。 生年明治41(1908)年2月9日 没年昭和44(1969)年11月25日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝国大学医学部〔昭和7年〕卒 学位〔年〕医学博士 経歴昭和7年東大病理学教室に入り、長与又郎らに師事。22〜43年医学部教授。退官後名誉教授。また、日本病理学会、日本血液学会、日本肝臓病学会の会長、役員を歴任。原子爆弾症の研究で世界初の病理学的業績を残し、また肝硬変の病理学的分類は三宅分類として受け継がれている。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅仁」の解説 三宅仁 みやけ-まさし 1908-1969 昭和時代の病理学者。明治41年2月9日生まれ。三宅鉱一の子。昭和22年母校東大の教授となる。原子爆弾症の研究,肝硬変の三宅分類で知られた。日本病理学会,日本血液学会,日本肝臓病学会の会長および役員をつとめた。昭和44年11月25日死去。61歳。東京出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by