20世紀日本人名事典 「三宅凰白」の解説 三宅 凰白ミヤケ コウハク 大正・昭和期の日本画家 生年明治26(1893)年5月2日 没年昭和32(1957)年2月26日 出生地京都府京都市 本名三宅 清一 別名旧号=呉月 学歴〔年〕京都市立絵画専門学校〔大正4年〕卒 経歴大正7年第12回文展で「演習所見 斤候・行軍」が初入選、昭和5年第11回帝展で「花旦」が特選。以後毎年官展に出品、26年第7回日展の「薪能」まで続けて活躍。春挙死後その画塾早苗会幹事を務め、18年解散後「耕人社」を結成、理事となった。一方11〜24年京都市立専門学校助教授、25年から光華女子大学講師。代表作「秋林小景」「ゆく春」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅凰白」の解説 三宅凰白 みやけ-こうはく 1893-1957 大正-昭和時代の日本画家。明治26年5月2日生まれ。三宅呉暁(ごぎょう)の次男。山元春挙に師事。昭和5年「花旦」が帝展特選。春挙の没後は画塾早苗会の幹事となり,のち耕人社を結成した。11年から24年まで母校京都市立絵画専門学校の助教授。昭和32年2月26日死去。63歳。京都出身。本名は清一。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「三宅凰白」の解説 三宅 凰白 (みやけ こうはく) 生年月日:1893年5月2日大正時代;昭和時代の日本画家。「耕人社」理事1957年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by