三宅康保(読み)みやけ やすよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅康保」の解説

三宅康保 みやけ-やすよし

1831-1895 幕末大名
天保(てんぽう)2年2月1日生まれ。三宅友信(毅斎)の長男三宅康直養子となり,嘉永(かえい)3年三河(愛知県)田原藩主三宅家12代。安政4年西洋型帆船順応丸を建造,元治(げんじ)元年火縄銃を全廃して雷管銃とするなど,軍備の近代化をすすめた。明治28年1月23日死去。65歳。号は橘堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む