三宅立軒(読み)みやけ りゅうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅立軒」の解説

三宅立軒 みやけ-りゅうけん

1826-1887 幕末-明治時代医師
文政9年生まれ。三宅雪嶺(せつれい)の父。加賀金沢藩校明倫堂にはいり,さらに江戸儒学古賀侗庵(どうあん)に,医学多紀元堅(もとかた)にまなぶ。医学は漢洋折衷の立場をとった。明治20年10月3日死去。62歳。名は恒(ひさし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む