三尾庄
みおのしよう
「和名抄」記載の三尾郷の後に成立したとみられる庄園。康平七年(一〇六四)閏五月法成寺(跡地は現京都市上京区)領三尾杣の住人らの課役非例を停止するようにという関白家(宇治殿)政所下文が出されている(長承二年七月一二日「明法博士中原明兼勘注」近衛家本知信記天承二年巻裏文書)。その後法成寺領としては史料に表れず、永万二年(一一六六)三月二二日の散位足羽友包起請文(石山寺所蔵聖教目録裏文書)には石山寺(現大津市)領として「三尾御庄」とみえる。
三尾庄
みおのしよう
「続風土記」によれば、志賀庄とともに古代内原郷のうちに含まれる地で、近世以前はこの辺りの土豪湯河氏の領内であったという。また農業を専一とする志賀庄とは異なり、海湾に環在して専ら漁労・海運を業とする地であるとし、三尾浦(現美浜町)・方杭村・小浦・津久野浦・唐子浦・比井浦・小坂村・産湯浦・阿尾浦の地をあてる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 