三峰川水系県立自然公園(読み)みぶがわすいけいけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三峰川水系県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

三峰川水系県立自然公園
みぶがわすいけいけんりつしぜんこうえん

長野県南東部,天竜川の支流三峰川の谷を占める自然公園。面積 5.26km2。 1958年指定。赤石山脈高峰背景とする人工湖美和湖高遠湖が中心で,東岸に広がる鹿嶺高原キャンプ適地下流にのぞむ高遠城跡木曾山脈展望がよく,桜の名所でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む