三崎番所跡(読み)みさきばんしよあと

日本歴史地名大系 「三崎番所跡」の解説

三崎番所跡
みさきばんしよあと

[現在地名]三浦市三崎一丁目

徳川家康が関東を支配するようになると、三崎は水軍の根拠地とされ、船手奉行として向井・千賀・小浜・間宮各氏が配された。元和元年(一六一五)三氏が江戸へ引揚げ、向井忠勝のみ残り、寛永元年(一六二四)には船手と兼役で三崎奉行となり、番所が置かれた。番所は「風土記稿」やじようヶ島の常光じようこう寺に残る古図から勘案して、北条ほうじよう湾に面するしろ山崖下の一画であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む